津野町について

ここで一つ、津野町についてまとめてみる。
今年の3月まで(1年間)梼原に住んでいたため、内容が旧東津野村に偏り気味であるが、そこはご容赦いただきたい。


津野町は、平成17年2月に旧葉山村(町東部)と旧東津野村(町西部)が合併してできた町である。


津野町の位置津野町と周辺地域との位置関係
地図を作る!白地図を利用)
東は須崎市、西は梼原町、南は中土佐町四万十町、北は佐川町越知町仁淀川町愛媛県久万高原町、に隣接。北部は四国カルストが広がり、町の90%以上が山地。


○気候
夏はそこそこ暑いが、冬には雪が降る(主に旧東津野村(町西部))ので、車のタイヤはスタッドレス。布施ヶ坂付近では霧が多く発生するため、お茶の栽培が盛んである。津野町船戸付近は、有数の豪雨地帯。


○人口
(出典:高知県津野町<津野町の概要>

人口グラフ 2006/08/01


地場産業
(出典:http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiikisaisei/dai3nintei/116toke.pdf
農業(お茶、ナス、みょうがなど)、林業が中心。ここで生産されているお茶(津野山茶)は、六本木ヒルズのTORAYA CAFEで販売されていたことがある。また、ペットボトルでも販売中。


○津野山文化
四万十川流域振興室 -ガイド・くらし・文化と歴史より引用。

四万十川の源流域である津野山地域(檮原町津野町の西部(旧東津野村))は、延喜13年(913年)、京より津野経高が入国し津野庄を築いて以来、慶長5年(1600年)津野城主親忠死没に至るまでの約700年間津野氏の所領となり、神楽を始めとする信仰文化や、厳しい山里の暮らしを支える農耕文化や生活文化など、さまざまな山の文化が生まれました。
 地域には、国の重要無形民俗文化財の指定を受けた津野山神楽を始め、花取踊り、回り舞台での農村歌舞伎などの民俗芸能が今なお伝承されています。また、戦国時代からある茶堂や、茅葺きの里、幕末の志士坂本龍馬や吉村虎太郎らが脱藩していった維新の道、先人たちが営々と築き上げてきた千枚田など、数多くの史跡や民俗文化財、自然文化遺産が残されています。

○観光など
(参考:高知県津野町<観光情報>


四国カルスト天狗高原
日本三大カルストの一つ。標高およそ1400m。石灰岩がごろごろしているが、草原が広がっているのでさほど殺風景ではない。晴れた日の景色は最高である。眼下には、梼原の集落が見える。梼原町が建てた電力発電用の風車は、意外と景色にとけ込んでおり、微妙な風情を醸し出している。春から秋にかけて、高知県側では赤牛、愛媛県側では黒牛が放牧されている。年間通して強い風が吹いているので、夏場でも肌寒く感じる時がある。冬は雪で閉ざされる。


○宮谷の大わらじ
葉山村・東津野村合併協議会だより(2004.2)より引用。

旧東津野村宮谷地区に古くから伝わる、魔除けの大わらじのことです。この大わらじは、長さ約2メートル、巾約1.5メートル、重さ約200キログラムで全体の約半分までしか作りませんが、これで完成です。理由は、“この地区にはこんなに大きなわらじ(金剛草履)を履く者がいるぞ。まだ途中までしか出来ていないが、出来上がったわらじを履く者の大きさはいかばかりか”という意味があります。

この大わらじは信仰の上では魔除けとされ、外部から侵入してくるもの全てに対する威圧のシンボルとして古くから伝えられてきました。それと同時に地区内の人々には団結を促し、外に向けては地区の団結をアピールする存在であったと思われます。(関連:宮谷のホームページ

四万十川源流点
旧東津野村船戸にあるせいらんの里から不入山に入り30分ほど歩いたところにある。支流の梼原川と地図で見比べてみると、あまり変わらないように見えるが、こちらのほうが少しだけ長かったらしい。
ちなみに、せいらんの里では宿泊ができる。(四万十源流センターせいらんの里


○森の巣箱
旧葉山村床鍋にある、廃校を利用した交流施設。地元の人々が主体となって運営されている。宿泊の他に、食料品や日用品、とれたて野菜の販売を行っており、温泉一歩手前の冷泉や簡単な食堂があるので、地元の人々の憩いの場となっている。毎年6月には「ほたる祭り」が開催されており、町内外からたくさんの人が集まる。また、ここで結婚式を挙げたカップルもいる。(参考:森の巣箱
(関連:http://www.macfarm.co.jp/art/you_farm/index.html


○津野山古式神
高知県津野町<観光情報〜文化・歴史〜>より引用。

津野山古式神楽は、延喜13年(西暦913年)藤原経高が京より津野山郷に来国したときに、神話を劇化したものを神楽として伝えたことが始まりとされている。『宮入り』から『四天の舞』まで全部で17の舞があり すべての舞を舞い納めるには8時間ほどもかかる。秋祭りに氏子が五穀豊穣、無病息災を祈願して神社へ奉納するがその他、氏子が願ほどきに奉納することもある。

昭和55年に、梼原町の津野山神楽とともに、「土佐の神楽」として国の重要無形民俗文化財指定された。「津野山神楽」と「津野山古式神楽」は舞などが少々違うため、区別される。さらに、津野山古式神楽は門外不出とされ、基本的に町外(村外?)で舞うことはない。


○高野の回り舞台
高知県津野町<観光情報〜文化・歴史〜>より引用。

高野地区にある「鍋蓋上廻し式」の舞台で、明治6年8月の建築。この方式では、残存する舞台の中で日本唯一とされ、昭和52年に、国の重要有形民俗文化財の指定を受けました。現在は、高野地区住民の手により4年に1回、農村歌舞伎が上演されます。

前回上演日:平成15年10月17日(金)

○グルメ
私見


○道の駅布施ヶ坂

  • アイス:なぜかのびる(シャーベットはのびないが)。季節限定アイスがでる時がある。春限定のさくらアイスはオススメ。
  • 山賊:向かって左側の1軒目の方。おでん、天ぷら、串焼きなどが食べられる。どれもこれもボリューム満点でしかも安い。お店の中にちょっとした食堂がある。天気がよい日には、店先の椅子に座って食べるのがオツ。基本的にどれもオススメだが、アメゴの塩焼き、鶏の山賊焼き、イモの天ぷら、おでん(具がとにかくでかい)は特にオススメ。(詳しくはこちら→“山賊”@道の駅布施ヶ坂(津野町)

○その他

  • You Farmのソフトクリーム(You Farmのホームページ:オーナーが飼っている牛の牛乳をそのままソフトクリームに。うまい、うますぎる。オススメ。プラス20円?で、お茶などのトッピングをしてくれる。定休日は火曜日その他。場所は、津野町役場西庁舎(旧東津野村役場)をすぎて、国道439号四万十町(旧大正町)方面へ曲がるあたりの近く。国道197号沿いで、ログハウス風のお店がぽつんとあるのでわかりやすい(と思う)。

さらっと流した程度であるが、参考までに。